歯並び・咬み合わせチェックシート
人と話をする時、口に手をあててしまう・笑う時つい手で口をふさいでしまうなど、ご自分やお子様の歯並びで気になることはありませんか?歯並び・かみ合わせは、見た目はもちろんのこと、放置すると現在はもちろん将来にわたり 虫歯・歯周病の罹患率が高くなったり、あごの関節ひいてはお体にも影響が出る場合があります。
一度、手鏡を前にチェックしてみましょう!
①ガタガタ
(叢生:あごと歯の大きさのアンバランス、乳歯の虫歯、早期に脱落、抜けないなども原因となります。)| □ 同じ場所が虫歯・歯肉炎・歯周炎になる | □ 歯が当たって唇を切りやすい |
| □ 歯磨きがやりにくい・磨きのこしが多い | □ 笑うと歯がひっかかり、唇がおりにくい |
| □ 歯並びがでこぼこしている | □ 歯に食べカスが残りやすい |
②うけ口
(反対咬合:あごの成長のアンバンランス、噛み癖、生え変わりのしかた、舌・ひもの位置なども原因となります.。)| □ 噛んだ時、下の前歯が上の前歯より前にある | □ うまくものを噛めない・噛み切りづらい |
| □ 横顔がしゃくれ顔になっている | □ 聞き取りずらい・発音が少し変(サ行・タ行)と言われる |
③出っ歯
(上顎前突:あごの成長・歯の大きさのアンバランス、舌癖、指しゃぶり、口呼吸、鼻疾患なども原因となります。)| □ 上の前歯が出ている | □ 下あごがひけている |
| □ くちを軽く閉じ、唇の間から前歯が少し見える | □ 前歯が乾きやすく、色がつきやすい |
| □ 笑ったとき、歯茎が見える | □ 転んだりして前歯を打つ、折りやすい |
| □ 上唇が下りてこず、口が閉じにくい | □ 前歯が当たって唇を切りやすい |
| □ 指しゃぶりがある・あった(4,5歳以降) | □ 唇が乾燥しやい |
| □ 舌をまえに出す癖がある |
④口元が出ている
(上下顎前突)| □ 笑ったとき歯茎が見える | □ 口元全体が出っ張っているように見える |
| □ 唇を閉じ、下あごに梅干状のしわができる | □ 前歯が乾きやすく、色がつきやすい |
⑤噛みあわせが深い
(過蓋咬合)| □ 噛んだ時、下の前歯が見えなくなる | □ あごの調子が悪いことがよくある |
| □ 噛むと、前歯の裏側が痛い・出血などがある | □ お顔立ちで、いわゆるあごのえらが張っている |
⑥噛みあわせが浅い
(開咬:あごの骨格の問題や舌癖、指しゃぶりなども原因となります。)| □ 噛んでも、上下の前歯同士が開き、喉・舌が見える | □ 噛み切りづらい |
| □ 指しゃぶりがある・あった(4,5歳以降) | □ あごの調子が悪い、肩がこる、頭痛などがする |
| □ イーとしてつばを飲み、歯の隙間に舌が出る | □ お鼻の下が長く感じる |
| □ 舌足らずのような発音になる(サ行、タ行) |
⑦左右的なズレ
(顔面非対称・交差咬合:片噛み、頬杖などの癖、発育のアンバランスなども原因になります。)| □ 上下の前歯の真ん中がズレている | □ 舌や頬をよく噛む |
| □ 噛みあわせが横にずれている | □ 奥歯が噛みあっていない気がする |
⑧すきっ歯
(空隙歯列弓:あごと歯の大きさのアンバランスや歯の欠損、舌の位置などが原因となります。)| □ 歯と歯の間に隙間がある | □ 出てこない歯があると言われたことがある |
| □ 歯が抜けてそのまま放置している・いた | □ 歯の数が足りないといわれたことがある |
| □ 物が挟まりやすい | □ 上唇・舌・頬のひもの位置が前歯根元近くまである |
いかがでしたか?チェックがついたら、一度相談してみては・・・



