前歯の歯並び
前歯の歯列不正には様々な種類があります。
- ・上顎前突
- 出っ歯とも呼ばれ、上の前歯が下に比べ出ている状態です。唇が乾燥しやすかったり、前歯に着色がしやすくなります。特に唇から歯が出てしまう場合は、将来歯周病のリスクが高くなります。また、見た目でも目立つ部分なので、コンプレックスになりやすい歯列不正です。
- ・上下顎前突
- 口元全体が前に出ているような歯並びです。前歯が顔の外に向かうような角度で生えているため、唇が常に開いたままになりやすくなります。審美的な問題はもちろんですが、やはり、唇から歯が出てしまう場合、将来的に歯周病のリスクが高くなります。
- ・反対咬合
- うけ口とも呼ばれ、下の歯が上の歯よりも前に出て噛みあう状態です。うまくものが噛みきれなかったり、発音に障害(サ行、タ行が発音しにくい)が出ることがあります。前歯・奥歯ともに歯に好ましくない力がかかることが多く、かみ合わせによる歯周病(歯の周りの支えている骨が減る)が起こることがあります。
- ・切端咬合
- 噛んだ時に、前歯の先端同士がぶつかるように噛みあう状態です。前歯の接触が強いため、前歯が欠けたり、摩耗しやすい歯列不正です。
- ・過蓋咬合
- 噛みあわせが深く、噛んだ時に下の前歯が上の前歯で隠れてしまうような状態です。酷いと、下の前歯が上顎(口蓋)にあたり出血したりするほか、奥歯に負担がかかりやすい歯並びなので、顎関節症の原因にもなります。将来的には、経年的に奥歯がすり減り、より下の前歯が上の顎に食い込みやすくなり、上の前歯の歯周病を引き起こす原因ともなります。
- ・開咬
- 歯をしっかり噛んでも、上下の前歯が接触しない状態です。前歯が接触しないので、ものを噛みきれない、常に空気が漏れてしまうので舌足らずな発音になるなどの障害が起きます。また、前歯が接触しない分、かみ合わせのすべての負担を奥歯が受けるため、開咬の人では奥歯の寿命が短くなるケースが多いようです。
- ・叢生
- 歯並びがでこぼこしていることを言います。特に下顎の前歯に起こりやすく、歯が重なった部分は磨きにくいため、歯肉炎や虫歯の原因になります。
放っておいてはいけない、前歯の歯列不正
前歯の歯列不正が様々な障害を引き起こすことはお分かりになられたかと思います。上記のような問題に加えて、前歯の歯列不正は、精神的にも大きな影響を与えることが特徴です。前歯の歯並びが気になって思いっきり笑うことができない、見た目に自信が持てないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
前歯の歯列不正を放置することは機能障害だけでなく精神障害にもつながるのです。